FAQ
お手入れ・使用方法全件
お手入れ・使用方法
-
蛇口のお掃除方法が分かりません。
-
-
シャワースクリーンの取り替え方法・掃除方法を知りたいです。
-
シャワースクリーンは取りはずして、清潔な歯ブラシなどでのこすり洗いをお願いいたします。なお、お使いの蛇口の形状によって、シャワースクリーンの取り外し方が異なります。お使いの蛇口の根元に貼付されている品番シールをご確認の上、下記より動画をご覧ください。
シャワースクリーン取り替え方法の動画はこちら
-
蛇口一体型浄水器みず工房は浄水カートリッジを入れなくても普通の蛇口として使用できますか?
-
浄水カートリッジを入れずに普通の蛇口としてもご利用いただけます。浄水カートリッジをご使用いただくと浄水器としてご利用いただけますので、ぜひ浄水カートリッジの使用をおすすめしております。
-
キッチンの浄水器について、浄水カートリッジのセット方法がわかりません。
-
まず先端の浄水器ヘッド部分を左に回して取りはずします。はずせましたら、浄水器部のグリップに空洞がございますのでそこに浄水カートリッジの平らな面を下にして挿入してください。そして、先ほどはずしたヘッド部分を取り付けていただき、きちんとヘッドが装着できましらセット完了です。※浄水カートリッジが入っている袋に取り付け方法を記載しておりますのでご参照ください。
-
キッチンの浄水器について、浄水と原水の使い分けはどのようにすればよいでしょうか?
-
浄水は、飲料水を始めとして、食材を洗う水やお米のとぎ水にご利用ください。原水は食器洗いなどにご利用ください。
●おすすめの使用法
・浄水→米をとぐ、ご飯を炊く、野菜を洗う、お茶・コーヒーを入れる、煮物・ゆで物に使う など
(塩素はビタミン類を破壊するため、お料理全般は浄水をご利用いただくことをおすすめします)
・原水→皿洗い、シンクの掃除 など
-
未開封の浄水カートリッジは、どれくらい保管できますか?
-
未開封であれば浄水カートリッジの使用期限はございません。だたし、未開封の状態でも臭い等を吸着する場合がありますので、お届けごとに早めのご使用をお願いしております。
-
使用済みの浄水カートリッジの処分方法はどうすればよいですか?
-
浄水カートリッジの材料はプラスチック、活性炭、不織布です。各自治体の区分に従い、処分をお願いいたします。なお、使用後の浄水カートリッジは消臭剤としてのリユースも可能です。活用方法はこちらをご覧ください。
※キッチンの蛇口一体型浄水器専用の浄水カートリッジに限り、リユースが可能です。
-
浄水カートリッジ使用開始時に1分間浄水を流すのはなぜですか?
-
浄水カートリッジ内部にある余分な活性炭を洗い流すためです。そのため、浄水カートリッジ使用開始時は浄水で1分間の通水をお願いいたします。
-
キッチンの浄水器について、新しい浄水器部に交換したいが取替え方法がわかりません。
-
浄水器部を回し、ホースから取りはずします。なお、浄水器部を取りはずす際に、ホースとグリップ部分をつないでいる締め付けナット(画像参照)が浄水器を納める部分(スパウト)に入り込む可能性があります。ホースの締め付けナットの下の部分に台拭きなどを洗濯バサミや輪ゴム等でしばってから浄水器部を取りはずしてください。※蛇口本体から取りはずす際に固くてむずかしい場合はゴム手袋をはめて、滑りにくくすると取りやすくなります。取りはずしがむずかしい場合は、フリーコール(0120-328-413)へご連絡ください。
よろしければ、交換方法の動画もご参照ください。浄水器部の交換方法の動画はこちら
-
交換した古い浄水器部はどうすればよいですか?
-
お客様自身で破棄していただきますようお願いいたします。素材は樹脂とメッキですので、お客様の自治体の処分方法に従って破棄をお願いいたします。
-
使用済みの浄水カートリッジをリサイクルしないのですか?
-
回収、分解、分別、そして再生するためのエネルギーが必要となること、浄水カートリッジの材料で使用されているプラスチックが再生後、品質が劣化し使用目的が限定されることを考慮し、現在弊社ではカートリッジの回収、リサイクルは行っておりません。今後検討すべき課題と考えております。
-
お風呂の浄水シャワピタNeoについて、浄水カートリッジの取り付け方法を知りたいです。
-
取り付け方法は下記の通りです。
-
コンバージェンス(JK)の水形アダプターの取り付け方法がわかりません。
-
以下の図を参照してください。取りはずしがむずかしい場合はフリーコール(0120-328-413)までお問い合わせください。
-
赤ちゃんに浄水を飲用させても問題ないですか?
-
浄水はもともと水道水から塩素やカビ臭、微細なゴミなどを取り除いたお水でございます。その為、赤ちゃんのミルクを作るときにも、また飲用にも浄水はそのままご利用いただけます。しかし、お湯で浄水を出すと除去したものが流れ出ることがありますので、ミルクを作る場合は水側で浄水を出していただき沸騰してからご利用ください。